2020/04/27
学校で教わらなかった、幸せの方程式
「人生の楽しみって、何ですかね?
幸せや喜びって、何ですかね?って。」
学校で、幸せについての授業ってなかったね。
確かに、幸せって何だか哲学的かもしれない。
哲学って、答えのない学問って言われてるけど、
じゃ、仮に学問だとして解いてみよう。
👉知足という言葉がある。
足を知ること。
でも、これって、
「今ある事で十分に足りてます。身分相応にあるもので満足して感謝しよう。」
というような、表面だけを汲み取る人がいる。
というか、そもそもそういう風によく書かれてる。
老子のこの言葉の本質は、私はそうじゃないと思っている。
「幸せは無限だ。
自分の存在が無限の存在であるのとイコール」だという
この大前提が抜けると、そういう解釈になってしまうと。
老子は質素な生活を好んだといわれる。
孔子の様に、イケイケどんどんじゃない。
だが、老子は自分の幸せを知り、それを生きる実践をしたから
お金や権力という、幸せの表面・側面だけを求める必要がなかった。
「幸せの本質を見失うなよ。」という事なんだと思う。
老子が言った全文は
「知足を知るものは富む」だ。
心はエネルギー。
だから現実を豊かに生きるかどうかは、心の豊かさとイコールだ。
👉幸せを見出すことや、創造していく事って
外に探してもなくて、
それは自分の中にある。
「何かがないから自分は幸せじゃない。」
まずこの方程式を、変えていく事。
まずは、「自分は幸せになっていい」と
自分に許可する事から始まる。
〇〇じゃないといけない。
〇〇しないといけない。
〇〇がないといけない。
今までは
そんな風な社会の常識に、ある意味洗脳されてきてた。
世界がカオスになりつつある、現象の意図には
その洗脳から、解き放たれる為に起こっていて、
「自分にとっての、本当の幸せって何だろう。」から始まり、
みんながそれを生きていくという選択に気づいていく事で
時代が大きく変わっていくのだと思っている。
「こんな状況で、幸せになっていいなんて思えない!」
という人もいるかもしれない。
でも、それも幸せを外に探しているから。
自分の可能性を封印しているから。
知足の無知になっていないか、チェック。
👉今、大人のピリピリを感じている子供達にも教えてあげてほしい。
子供の頃に、無意識層に刻まれる観念は、大人になって大きな影響を与えていく。
「君には幸せに生きる価値があるんだよ」
「周りがどうであっても、君は自分の得意な力を楽しみ、
いつでも幸せな人生を送るし、
その笑顔で周りの事も幸せに出来るんだよ」って。
決して、
自分達が満たされないのは、
国のせいだ、社会のせいだ、無力な自分達のせいだ。そんなもんだ。
そんなセリフを聞かせないであげないで欲しい。
そんなニュースも一緒に見るのはやめて欲しい。
自分自身も、ふと幸せについて不安になったら
自分のインナーチャイルドにもそう言ってあげて欲しい。
😊ちなみに私は
あまり邦楽は聞かないけれど
back numberの「瞬き」の
♫幸せとは〜から始まる歌詞が
大好きだな❣️
写真はインドのプリー
仲良くなった店員さんと常連さんと
入り浸ったレストラン。
【特別無料プレゼント】
〜プレゼントの受信方法〜中神レナとLINE でお友達になる♪
✨ ↑ 【特別無料スースープレゼンンント】
〜プレゼントの受信方法〜中神レナとLINEでお友達になる♪
プロフィール欄のURLをクリック✨↑※もし追加できない場合は@ 141yvmaoでLINE ID検索♪(@もお忘れなく!)
https://lin.ee/eV4WWr8
無料プレゼントは❣️🎁今すぐ閉じ込めた自分を解放する3ステップワーク
🎁本当の貴方に繋がるクリスタルボウル音色🎁
↑
今だけ無料プチリーディングをプレゼン中♫
コメント