2020/07/24
マインドチェンジ!欲しい物をGETする。大人が教えてくれなかった事。
連鎖を断ち切ろう。
さて、新月イベントの皆さんの体験シェアありがとうございます。
私はといえば、新月あけて昨夜、
提出していた案件の採択がおりたという吉報が早速舞い込みました✨
前に行動した結果がこのタイミング、明らかにご褒美。
全てにありがとうございます🙏
👉皆さんから、
記事を読んでやはり自分を褒めるってしていなかったですと、
メッセージを沢山頂きました。
子供の頃に自己形成される過程にも関連してるし
社会や歴史も関連している事でもあるので
世の中、多くの人もそうだと感じます。
ちょうど集中講座でもインナーチャイルドのワークをするところなので
今日は簡単に記事にもしますね。
私の経験を、だいぶ前の記事に書きましたが
子供の頃は、女ガキ大将だったのか
自分より小さい子が、いつも何故かいっぱい周りにいて遊んでいました。
ある日、みんなで冒険して
歩いて15分くらいの、祖母の家に行きました。
私達、凄いぞ!何でも出来るんだぞ!っていう気分。
大人に「子供達だけで偉かったね!」って
褒められると思っていました。
ですが、小さい子達を連れて危ない事だったと、褒めても貰えないどころか
小さい子のおかぁさん達に、謝りにいかされました。
これは、私の一つの例ですが
ほぼほぼ、
子供が、すっごい頑張ったから
きっと褒めて貰える!と思ってるポイントと
親や大人が、子供を守ろう・教育しようとする愛情表現には
相違がある。
子供にはそれが、愛情の裏返しなんだなんて
理解出来るわけがない。
危ない事があってから、こうだったから危なかったんだよと教われば理解できます。
でもまだ起こってもない事のリスク管理なんて
子供にとっては上手に教えてくれないとわかりませんので、
場合によっては、その出来事は「誤認知」として潜在意識にインプットされます。
例えば、チャレンジや冒険・行動したら危ないし、周りに迷惑かける。
どうなるかわかんないから、しない方がいい。とか。
危ない事への理解と、チャレンジした事の良し悪しは
別物だと、子供に理解出来るわけもないし
大人も、子供がそんな誤認知を起こすともわかっていない。
幸い私は
母に、子供達だけでいけたのは凄かったけど、危ない事だった言われたので
大きな誤認知には至らなかったけど
何かあったわけでないのに、友達もおかぁさんに謝りに行った事はショックだったようで
結果を恐れるマインドはインプットされたと思います。
👉大人も、わかんない。
だから、大人のせいでもない。
ただの相違。
大人同士仲良くしてないのに、
そんな大人に道徳上で仲良くしなさいって言われても
子供には本当の意味で、伝わってない。
本当の仲良くを、教われてない。
ずーっと代々続いてる連鎖。
でも、この長い連鎖も
まるまるっと、丸の世界に変えていくのでしょう。
👉私は、社会人になってから
どっちなのって思ってた時期があります。
結果か、プロセスか。
社会が
結果を求める傾向なのに対し
本当にそう?と。
私のメンターは、何か答えてくれた記憶があるけど
なんて言ったか、忘れてしまいました。
ヴェーダ哲学では
結果の放棄という考えに基づき、行為についてを説きます。
その話の手前にも、まだ原因があると思います。
結果を恐れたり、執着するマインドは
プロセスすら、どう見出したらよいのかわからなくなる場合も。
踏み出したとて
望む結果が出ないかもしれないっていう恐れの心理が働いた時に
いずれの結果を出そうとしなければ
ひとまず、今のままいれるという方を選択する。
ダメだと証明もされないで済む。
ダメだった自分を見たくないんですよね、何かをGETする以上に。
👉でも、褒めちぎられた子は
その、恐れを知らない。
恐れを知らないから
大胆不適に進んで、欲しいものをGETする。
既に失敗もいっぱい経験して、他の手を自分で考える経験もしてるから
失敗という事にフォーカスしてない。
それより、やればGET。っていう単純なプロセスしか、マインドにない。
失敗を恐れるなとよく言いますが、
そうは言われても、
その単純なマインドの代替えを知らないと、方法がわかんないですよね。
深層心理の話はさて置いても、まずはプロセス褒める事が足りてない人は
この法則。マインドチェンジも有効ですね。
TTH
行為→褒める→ご褒美。
宜しくお願いします!
【特別無料プレゼント】
〜プレゼントの受信方法〜中神レナとLINE でお友達になる♪
〜プレゼントの受信方法〜中神レナとLINEでお友達になる♪
プロフィール欄のURLをクリック✨↑※もし追加できない場合は@ 141yvmaoでLINE ID検索♪(@もお忘れなく!)
コメント